岐阜県岐阜市の出前すし専門店 あっと鮨 です。 ここでは、ホームページ内ではご紹介し切れない おすしの話や、大将の日常を、綴って参ります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3日もお休みを頂いたのに
何だかあっという間に過ぎてしまうのは
子供の頃と同じです。
月曜日と火曜日は、高山で過ごしました。
朝10時出発、東海北陸道で約2時間
いや~ 近くなりましたね~
高山に着いて最初の
目的は、このお店の
とうふステーキと
ホルモン焼きです。
田舎風のちょっと辛口(醤油がらい)
味付けですが、これが癖になる。
高山へ行くときは、
必ず立ち寄ります。
安くておいしい、お昼時はいつも満席です。
そして、高山といえば
ここは、必修ですよね
上三之町で、おみやげ散策です。
妻と娘は楽しそうでしたが
私は・・・ひとりで
コーヒーブレイクです。
塩せんべいの実演販売
高山は
どこを写真に
収めても
絵になると
思いませんか?
酒蔵見学にも
参加しました。
そして宿泊は、
ひだホテルプラザです。
ネットで見つけたんですが、
近畿日本ツーリストさんが
出しているプランで、大人2人子供1人の3名
1泊2食付で、21250円
3名でこの値段ですよ
しかも お土産もいろいろ
付いてきて
ちょ~お値打ちで大満足でした。
夜には、以前から一度
行ってみたかったおすし屋さんへ
ひとりで出かけました。
私がホームページの製作の際に
参考にさせていただいたお店です。
ホテルで食事を済ませた後だったので、おつまみを
頂いた程度でしたが、あんきもや
しろえびがおいしかったですよ。
・・・ちょっと長くなってしまったので
つづきはまた明日にでも書きたいと思います。
4週間ぶりのお休みをいただきます。
19日、20日は、高山へ行く予定です。
スキーと観光を兼ねて、、
ちょっと行ってみたいお店もあるので、、、
詳しくは、帰ったらお伝えします。
それでは、皆様には、ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします。
熟れずしが、日本最古のすしの形であり、
すしの始まりである。という話をしたと思いますが、
熟れずしなるものは魚を保存する事を目的として
つくられており、魚を漬け込むのに使われた米は
捨てられていました。
そんな熟れずしが変貌を遂げるのが、
鎌倉時代から室町時代、公家や武家が残した諸記録
から見られる生成れ(なまなれ)のすしです。
生成れとは、未熟、未完成の意味で、
熟れずしが1年もしくは、それ以上の熟成期間に対し
生成れのすしは10日ほどで、半生のような状態で
漬け込むのに使った米もいっしょに食していたようです。
その代表的なのは鮎ずしで、徳川幕府の将軍も
代々献上を受けていたという記録が残っています。
次回 早ずし、そして江戸のすし
12月22日以来無休でがんばっておりますが、
3の倍数でなくてもアホになりそうな大将です。
何ヶ月も、何年も無休で働いている方もおみえでしょうが
私には無理です。
やっぱり、気分転換というのは必要だと思うし
仕事だけの為には生きられない、、、です。
そんなわけで、今日はお休みの計画を立てていました。
1泊2日で、スキーと観光を兼ねて高山へ行こうと思います。
ネットで調べてホテルを格安で予約、スキー場の情報も
調べてカンペキ 旅行って計画を立てているときが
楽しかったりしませんか
こうして、仕事以外のことを考えている自分が
なんだかうれしい大将でした。
1月19日(月)20日(火)21日(水)3日間
お休みいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。